入浴介助に注意すべき点をまとめました

入浴介助は事前準備が大切

入浴は介護の上で欠かせないケアの一つです。
体を清潔に保つことは快適に暮らす上での基本中の基本ですし、人格の尊厳を保つためにも欠かせないケアです。
また、体を清潔に保つことで心身の健康を維持するという重要な役割もあります。

とはいえ、入浴の介助は介護の中でも難しいとも言われています。
ご自宅で介護されている場合、特に入浴介助には苦労されているのではないでしょうか。
そこで今回は、入浴介助で注意すべき点をまとめてみました。

まず、入浴の介助で必要なものの確認から行いましょう。
ボディソープとボディータオルといった基本的な入浴時用品のほか、必要に応じて転倒防止マットやシャワーチェアーなどを用意しておきます。
入浴後に必須となるタオルは、吸水性の良いもののほうが短い時間で体を拭くことができて便利です。
そして着替え、必要であれば尿とりパッドやおむつも用意しておいてください。

また、お年寄りの肌は乾燥しやすいですから保湿剤や、病院で処方されている塗り薬などがあれば、それも準備しておきましょう。

このほか、防水素材のエプロン、滑りにくいゴム手袋やゴム靴も必要であれば用意してください。
浴室は濡れていますから、とても滑りやすくなっています。
介護をする人は、滑りにくい服装をすることが大切です。

入浴介助で注意すべきポイント

入浴介助で注意すべきポイントとして、まず、入浴前に浴室の準備をしておきます。
浴室と脱衣所を温めておき、室温と浴室の空気の差を少なくしましょう。

そして入浴前には必ず体調の確認をします。
体温・血圧を測り、発熱があったり血圧が高かったりする場合は、入浴は控えてください。
体調に問題なければ入浴です。
まず、椅子に腰掛けてもらいます。
このとき滑らないよう、注意して見守り、介助を行ってください。
そして足先からゆっくりとお湯をかけていきます。
温度が低すぎたり熱すぎたりしないか、確認しながら、お湯に体を慣らします。
そして体がある程度温まったら、まずシャンプーをしましょう。
シャンプーをするときは、指の腹でマッサージするようにやさしく洗い、シャンプーが残らないように十分にすすいでください。

シャンプーの次に体を洗います。
お年寄りの皮膚は弱いですから、ゴシゴシこするのは禁物です。
やさしく洗ってください。
特に汗がたまりやすい脇や肘、膝、乳房の下などに洗い残しがないように注意しましょう。
陰部や臀部もきれいに洗います。

洗い終わったら湯船につかります。
椅子から立ち上がるときは、手すりを掴んでもらうのが安心ですが、手すりがない場合は体で支えて転倒しないよう注意してください。
そしてゆっくりと浴槽に入ってもらいます。
浴槽に入っている間は、溺れたりしないよう、そばについていることもポイントです。
のぼせるとキケンですから、5分程度で湯船から上がります。

浴室を出るときも、手すりに捕まってもらう、体を支えるなどして安全に移動できるよう配慮してください。
特に入浴は体力を消耗しますし、血圧が上がりやすいので、立ち上がったときにふらつくことがあります。
入浴後は椅子に座ってもらってから、着替えをしまょう。
そして水分を補給してください。
入浴後は皮膚が柔らかくなっているので爪切りなどのケアをするのもおすすめです。

入浴介護では、何よりも安全第一優先した上で、なるべく気持ちよく入浴できるよう配慮することが大切です。
介護をする家族にとって、入浴はかなり負担の大きなケアですが、必要なものを用意しておくなど事前の準備をしておくと、負担が軽減するのではないでしょうか。

関連記事