移動介助の負担を軽減する「ボディメカニクス」について

ボディメカニクスとは

介護では入浴や排泄、着替えなどでお年寄りの体を起こし上げたり、移動させたりと、体を移動させるのケアが頻繁にあります。
体に力を入れられないお年寄りの体は、思っている以上に重く、重労働でありますし、腰を痛めてしまう恐れもあります。
また、ベッドから車椅子などの移動時に事故を起こしやすいので、安全かつ少ない労力で移動させることが非常に重要です。

そこで知っておきたいのがボディメカニクスなのです。
私たち介護職員も、介護現場では常にボディメカニクスを活用しています。

ボディメカニクスとは体の仕組みと体の動きがどのように関連して機能しているかという知識に基づく理論であり、介護の負担を軽くするための技術です。
言い換えると、介護をする人が安定した姿勢を保つことで体の重心を移動させやすくし、負担を少なく確実にお年寄りの体を移動させる方法といえるでしょう。

ボディメカニクス介護の基本は、次の7つです。
まず、まずお年寄りの体をできるかぎり小さく球体のようにします。
両腕を胸の前で組んだり、膝を曲げたりして、体を球体に近くします。
こうすることで接する面が小さくなり、力を集中させやすくできるからです。
第2は、お年寄りの体をできる限り自分に近づけることです。
お互いの体の重心を近づけることで、重心を一位にすれば移動する方向が安定し、目的の方向に大きな力が作用するので小さな力で大きく動かすことができます。

第3は、介護する人は両足を開き、しっかりと立つことです。
状況に合わせて足の幅を左右や前後に開くことで姿勢が安定するので、体をしっかりと支えることができます。
第4は、腰を落として重心を低くすることです。
両足を開いた状態で腰を落として重心を低くすると、さらら姿勢が安定します。
また、腰への負担が軽くなるので腰痛予防にも有効でする

第5は、体をひねらないことです。
お年寄りを抱えた状態で腰をひねると、重心がねじれて不安定になります。
介護をする人は足先を移動させたい方向に向けて、体全体で方向転換するような気持ちで移動しましょう。

第6は、重力に逆らわず水平に移動することです。
特にベッド上での移動では、持ち上げて移動させるのではなく、水平に滑らせるようにして移動させると簡単です。
膝の屈伸を活用することもポイントです。

第7は、大きな筋肉を使うことです。
手や腕ではなく、お尻や太もも、腹筋・背筋など、大きな筋肉を使うことを意識してください。

移動介助で気をつけること

介助移動の基本を7つを理解した上で、お年寄りの体の状態をきちんと理解して、お住まいの住居の構造など住環境にも配慮してケアするよう心がけましょう。
特に転倒や転落などに注意して、事故を起こさないようにすることが大切です。

また、介護では基本となりますが、介助をする前の声掛けはもちろんのこと、何かの動作をするたびに必ず声をかけて、これから何をするのかを伝えてください。
そして、お年寄りの体を荷物のように動かすのではなく、介護をする人が一体になって誘導するように移動するのがポイントです。

関連記事